国立公文書館デジタルアーカイブ

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

資料群階層

資料群階層について画面左側に表示されている階層をクリックして、資料を検索することができます。
資料群→簿冊→件名の階層構造や概要が分かります。

タイトル
*通商産業省
階層
年月日
1923(大正12)-1986(昭和61)
簿冊件数
656件
作成・取得部局
農商務省大臣官房,商務局,工務局,鉱山局,特許局,製鉄所
商工省大臣官房,商務局,工務局,鉱山局,貿易局,保険局,統制局,総務局,鉱産局,鉄鋼局,化学局,機械局,繊維局,企業局,金属局,交易局,製鉄所,特許局,燃料局,貿易局,臨時物資調整局,振興部,物価局
軍需省大臣官房,総動員局,機械局,鉄鋼局,非鉄金属局,化学局,燃料局,電力局
商工省大臣官房,総務局,商務局,工務局,繊維局,鉱山局,電力局,整理部,特許標準局,貿易庁,石炭庁,総務局,機械局,化学局,賠償実施局,産業復興局,電気通信機械局,賠償実施局,産業復興局,生活物資局,調査統計局,鉄鋼局,工業技術庁
通商産業省大臣官房,通商局,通商振興局,通商企業局,通商繊維局,通商雑貨局,通商機械局,通商化学局,通商鉄鋼局,臨時通商業務局,通商局,企業局,重工業局,軽工業局,繊維局,鉱山局,石炭局,鉱山保安局,公益事業局,貿易振興局,鉱山石炭局,通商政策局,貿易局,産業政策局,基礎産業局,機械情報産業局,生活産業局,環境立地局,資源庁,工業技術庁,特許庁,中小企業庁,資源エネルギ-庁
組織歴
農商務省は,明治14年4月に設置された。設置時の組織は,卿輔官房のほか,書記局,農務局,商務局,工務局,駅逓局,博物局,山林局,会計局の8局が置かれた。明治18年12月内閣制度の発足時の組織は,大臣官房のほか,農務局,商務局,工務局,水産局,山林局,博物局,地質局,会計局の1官房8局体制であった。明治19年2月26日農商務省官制公布に際して,総務局,鉱山局,専売特許局を設置した。明治20年12月には,内局であった専売特許局を廃止し,独立した外局として特許局を設置した。明治23年6月地質局が廃止され,水産局は農務局へ統合されたほか,商務局と工務局が商工局に統合された。明治24年8月には総務局,会計局を廃止した。明治30年6月,水産局が再び設置された。同時に,商工局が商務局と工務局に分かれたが,明治31年11月には再び統合され商工局となった。明治33年5月,大臣官房は総務局となったが,明治36年12月再び大臣官房となった。明治42年7月商工局は商務局と工務局に分割されたが,大正2年6月三たび統合され商工局となった。大正8年5月商工局はまたもや商務局と工務局に分割された。大正10年5月に食糧局が,大正12年4月には畜産局が設置されたが,大正13年12月食糧局は農務局に統合された。大正14年4月1日,農商務省は廃止され,農林省・商工省に分割された。
 大正14年4月1日の商工省設置時の組織は,大臣官房のほか,商務局,工務局,鉱山局である。特許局,製鉄所も商工省所属の外局とされた。昭和2年5月に保険部,昭和5年5月に貿易局が設置された。同年6月に外局として臨時産業合理局が設置された(昭和12年5月廃止)。昭和10年5月,保険部は廃止され保険局が設置され,昭和12年4月には統制局が設置された。同年6月に燃料局,同年7月に貿易局が外局としてそれぞれ設置された。昭和13年5月臨時物資調整局が外局として設置された。昭和13年9月転業対策部が置かれた。昭和14年6月に全面的機構改革が行われ,大臣官房のほか,総務局,鉱産局,鉄鋼局,化学局,機械局,繊維局,監理局が設置された(監理局は,昭和16年12月廃止)。また,外局として,物価局が置かれた。転業対策部に代わり,振興部が置かれた(昭和17年6月廃止)。昭和17年6月企業局が設置され7局体制となったが,同年11月には行政簡素化の一環として,鉱産局・鉄鋼局を合併して金属局を設置,貿易局(外局)を廃止して交易局(内局)を設置した。商工省は,昭和18年11月の軍需省・農商省の設置に伴い,廃止された。
 昭和18年11月1日の軍需省設置時の組織は,大臣官房のほか,総動員局,航空兵器総局,機械局,鉄鋼局,軽金属局,非鉄金属局,化学局,燃料局,電力局を設置した。昭和20年6月には,整備局,管理局,鉱山局(非鉄金属局を改称),石炭局を設置した一方で,軽金属局を廃止した。昭和20年8月26日,軍需省は廃止され,商工省が再び設置された。
 昭和20年8月26日の商工省設置時の組織は,大臣官房のほか,総務局,商務局,工務局,繊維局,鉱山局,燃料局,電力局,整理部から成る。同年9月に特許標準局,同年12月には貿易庁,石炭庁がそれぞれ外局として設置された。一方,同年12月に燃料局が,昭和21年1月に総務局が廃止された。昭和21年11月に大幅な機構改革が行われ,大臣官房のほか,総務局,機械局,化学局,繊維局,鉱山局,電力局,産業復興局(昭和22年6月廃止),賠償実施局(昭和23年7月廃止)が置かれた。昭和22年4月には電気通信機械局が,同年6月には生活物資局,調査統計局が設置された。昭和23年7月に鉄鋼局が設置された。同年8月には,外局の特許標準局が特許局となったほか,中小企業庁,工業技術庁が新たに設置された。昭和25年5月25日,通商産業省の発足に伴い,商工省は廃止された。
 昭和24年5月25日の通商産業省発足時の組織は,大臣官房のほか,通商局,通商振興局,通商企業局,通商繊維局,通商雑貨局,通商機械局,通商化学局,通商鉄鋼局の1官房8局体制であった。また,外局として,資源庁,工業技術庁,特許庁,中小企業庁があった。昭和25年4月,臨時通商業務局が設置された。昭和27年8月,講和条約発効に伴う大幅な機構改革により,大臣官房のほか,通商局,企業局,重工業局,軽工業局,繊維局,鉱山局,石炭局,鉱山保安局,公益事業局が設置された。また,外局として,特許庁と中小企業庁が置かれた。昭和40年4月,貿易振興局が置かれた。昭和41年4月には,軽工業局,繊維局が廃止され,代わって化学工業局,繊維雑貨局が設置された。昭和43年6月,鉱山局,石炭局が合併されて鉱山石炭局が設置された。昭和45年7月鉱山保安局が廃止され,公害保安局が設置された。昭和48年7月,大規模な機構改革により,大臣官房のほか,通商政策局,貿易局,産業政策局,基礎産業局,機械情報産業局,生活産業局,立地公害局が設置され,外局として特許庁,中小企業庁のほかに,資源エネルギ-庁が設置された。平成5年7月,立地公害局が廃止され,代わって環境立地局が設置された。
 平成13年1月の中央省庁等の再編により,通商産業省は,経済産業省に再編成された。
移管元機関等
通商産業省から昭和47年度以降順次移管
内容
農商務省商工行政関係文書のほか,商工省(大正14年-昭和18年),軍需省,商工省(昭和20年-24年),通商産業省作成文書がある。内容的には,多くは,法令の制定・改廃等に関する文書(閣議請議文書等)や,各種規則類の制定・改廃や告示に関する文書である。少数ながら,請願や許認可に関する文書も含まれる。
編成
多くの簿冊は,移管時の主管部局ごとに編綴されており,複数年の作成に係る文書を編綴した簿冊が多い。
利用条件
一部資料のインターネットでの画像閲覧が可能。
関連資料、参考文献
経済産業省移管公文書
参考文献
通商産業省編『商工政策史』第3巻,商工政策史刊行会,昭和37
「農林水産省百年史」編纂委員会編『農林水産省百年史』別巻資料編,「農林水産省百年史」刊行会,昭和56
通商産業省・通商産業政策史編纂委員会編『通商産業政策史』第17巻-資料・索引編-,通商産業調査会,平成6、栃木智子「経済産業省(通商産業省)文書の構造と移管のあり方について」 『北の丸』43号、2010年


PAGE TOP