国立公文書館デジタルアーカイブ

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

資料群階層

資料群階層について画面左側に表示されている階層をクリックして、資料を検索することができます。
資料群→簿冊→件名の階層構造や概要が分かります。

タイトル
統計関係
階層
年月日
1935(昭和10)-1970(昭和45)
簿冊件数
1,907件
作成・取得部局
内閣統計局,企画院統計局,内閣統計局,総理庁統計局,総理府統計局,総務庁統計局
組織歴
明治18年12月28日,内閣制度の創設にともなって統計院が廃止され,内閣統計局が設置された。明治26年11月,内閣書記官室統計課となったが,明治31年11月,内閣統計局となった。大正9年5月,実質において内閣統計局と軍需局を併せた国勢院官制が施行され,その第一部で内閣統計局所管の事務を行うこととされた。その間,大正7年5月14日勅令第135号をもって,第1回国勢調査を実施するため,内閣総理大臣の管理に属する臨時国勢調査局官制が定められた。大正10年4月,臨時国勢調査局官制が廃止され,その事務及び職員は国勢院第一部に引き継がれた。大正11年11月国勢院が廃止され,国勢院第一部の所掌事務は,ほとんど内閣の外局としての統計局に引き継がれた。大正13年12月,内閣所属部局及職員官制により,内閣統計局となった。昭和17年11月,内閣統計局が廃止され,企画院の外局となったが,昭和18年11月,内閣統計局となった。昭和22年5月,総理庁官制施行により総理庁統計局となり,昭和24年6月,総理府設置法施行により総理府統計局となった。昭和59年7月,総務庁設置法施行により総務庁統計局となり,施設等機関として統計センターが置かれた。なお,昭和21年設置された統計委員会の機能は,行政管理庁統計基準部,同庁統計基準局,行政管理局統計主管へと受け継がれ,総務庁統計局として統合された。平成13年1月,総務省統計局となった。
移管元機関等
総理府統計局から昭和54,55,56,57年度に,総務庁統計局から昭和60年度に移管
内容
次の統計調査の結果原票を製本したもの(製本表)である。
国勢調査(昭和15,22),人口調査(昭和19,20,21,23),人口動態統計(昭和14-22),死因統計(昭和15),生命表(昭和15)
労働力調査(昭和21,22),就業構造基本調査(昭和31)
事業所統計調査(昭和22),個人商工業経済調査(昭和27)
消費者価格調査(昭和21-25),消費者価格調査・家計調査(昭和25。昭和26-35を一部含む)
小売物価統計調査(昭和25-45)
住宅調査(住宅統計調査)(昭和23),研究機関基本統計調査・科学技術研究調査(昭和30。昭和31-42を一部含む)
国富及国民所得調査(昭和10),事変下重要物資移動状況(昭和14,15),年次勤労統計(昭和19-21),都市別摂取熱量調査(昭和22,23)
言語
日本語
関連資料、参考文献
総務省>統計局関係
参考文献
総理府統計局編『総理府統計局八十年史稿』総理府統計局,昭和26
総理府統計局編『総理府統計局百年史資料集成』第1-3巻,総理府統計局,昭和48-平成2
総務庁統計局編『統計局・統計センタ-百二十年史』総務庁統計局,平成4


PAGE TOP