- デジタルアーカイブTOP
- 資料いろいろ
- 地図・図面等
- 正保年中江戸絵図
- 憲法等
- 重要文化財(公文書)
- 重要文化財(国絵図等)
- 重要文化財(和書)
- 重要文化財(漢書)
- 資料いろいろ
- 元号
- 博物図等
- 絵巻物等
- 視聴草
- 防空関係資料・防空図解
- 全国主要都市戦災概況図
- 地図・図面等
- 広報資料等
正保年中江戸絵図
国立公文書館が所蔵する地図・図面資料を紹介します。
幕末の嘉永6年(1853)に模写されたものですが、描かれているのは正保元年(1644)か2年の江戸の町の様子であると推定されています。明暦大火(1657)以前の江戸の様子が分る貴重な地図です。図中、丘や林は緑、田はねずみ、道は黄、橋は赤で描かれ、青に塗られた部分は、海、川あるいは堀であることを示しています。大火後に架けられた両国橋はなく、西本願寺は築地に移転する前の浜町に、東本願寺は浅草に移転する前の筋違門外に描かれています。東の隅には浅草寺が、南には増上寺がありますが、後の音羽の護国寺のところは「御薬種畠」と記されています。
サムネイル表示