- デジタルアーカイブTOP
- 重要文化財(国絵図等)
- 天保国絵図
天保国絵図

江戸幕府の命で、慶長・正保・元禄・天保の4回、全国規模で国ごとの絵図等が作成されました。 このうち天保国絵図は、天保6年(1835)その作成が命じられ、同9年(1838年)に完成しました。縮率・描法等は元禄図と同様で、1里を6寸とする縮尺(約21,600分の1)で、山、川、道路等が描かれ、街道を挟む形で描かれている黒丸は一里塚の表示です。郡別に色分けされた楕円形の枠内には村名と石高が、白四角で示された城下町には地名と城主の名前が記されています。各絵図の一隅には、郡ごとの色分け・石高(こくだか)・村数を列挙した凡例が記され、最後に国絵図の作成に関係した勘定奉行・勘定吟味役・目付の氏名が加えられています。一部の地図には罫線が引かれています。陸地測量部が新たな地図作成のために、国絵図を模写したこともあり、明治維新後も実務に活用されていました。 国立公文書館には、天保国絵図全国分83鋪(重複を含めると119枚)、縮小図等12鋪が保存されています。元禄国絵図及び松前島から琉球まで国ごとに各村の石高を記した「天保郷帳」85冊等とともに昭和58年(1983)国の重要文化財に指定されました。天保国絵図は、良質の料紙に描かれた上、何重にも裏打ちがされているため、かなり厚いものになっております。そのため折り目によるかすれ・しわ等がみられますが、今回の撮影は、現状に手を加えることなく行っております。そのため一部不鮮明個所がありますが、ご了承下さい。
- 地域選択:北海道
- 地域選択:東北
- 地域選択:関東
- 地域選択:中部
- 地域選択:近畿
- 地域選択:中国
- 地域選択:四国
- 地域選択:九州
リスト表示
-
近江国
おうみのくに
琵琶湖の湖上には、京都と北国・東国をむすぶ水上交通路として、今津・大津・堅田・彦根等の間の里程が記録されています。 原図サイズ:東西337cm×南北511cm。
-
伊賀国
いがのくに
原図サイズ:東西195cm×南北199cm。
-
伊勢国
いせのくに
伊勢神宮の内宮・外宮が門前町の名称とともに記載されています。 原図サイズ:東西344cm×南北580cm
-
志摩国
しまのくに
本図は、国絵図では最も小さい部類に入ります。 原図サイズ:東西164cm×南北234cm。
-
丹後国
たんごのくに
日本三景の一つ天橋立には、松まで描きこまれています。 原図サイズ:東西347cm×南北302cm。
-
丹波国
たんばのくに
原図サイズ:東西399cm x 南北311cm。
-
山城国
やましろのくに
二条城及び禁裏が、洛中の中に白い四角で記載されています。洛中の西には嵐山・東には鹿ケ谷等の地名の記載があります。 原図サイズ:東西277cm×南北355cm。
-
大和国
やまとのくに
現在の奈良市内にあたる個所には、「大仏堂」「二月堂」の建物が、吉野山には桜が描かれています。 原図サイズ:東西343cm×南北518cm。
-
摂津国
せっつのくに
地図の海上の部分に、摂津港から、明石・鳴門・紀州湊等各各地への海上の里程が記されています。 原図サイズ:東西306cm×南北304cm。
-
和泉国
いずみのくに
大仙陵(仁徳天皇陵)他いくつかの古墳も、書き込まれています。 原図サイズ:東西180cm×南北297cm。
-
河内国
かわちのくに
「日本書紀」にも出てくる最古の溜め池と言われる狭山池も描かれています。 原図サイズ:東西174cm×南北310cm。
-
紀伊国
きいのくに
原図サイズ:東西578cm×491cm。
-
播磨国
はりまのくに
原図サイズ:東西415cm×南北373cm。
-
但馬国
たじまのくに
原図サイズ:東西310cm×南北330cm。
-
淡路国
あわじのくに
原図サイズ:東西206cm×南北264cm。