- デジタルアーカイブTOP
- 重要文化財(和書)
- 朽木家古文書
- 足利義政袖判御教書
足利義政袖判御教書 (あしかがよしまさそではんみきょうしょ)
朽木氏は近江佐々木氏の一族。鎌倉時代に近江国(滋賀県)の朽木荘の地頭となり、戦国の世を生き抜き、江戸時代になってからも、旗本あるいは大名として存続しました。『朽木家古文書』は同家に伝えられた古文書で、明治21年(1888)に内閣記録局が朽木家から購入したもの。1060余通の文書から成り、平成元年(1989)に国の重要文化財に指定されました。
享徳3年(1454)、若狭国(現在の福井県)の牢人蜂起を鎮めることにより、長禄2年(1458)近江国高嶋郡朽木庄(現・高島市)を佐々木朽木貞高に安堵された。足利義政の花押があります。
ただし、画像については「画像等データの二次利用について」をご確認ください。