- デジタルアーカイブTOP
- 重要文化財(国絵図等)
- 天保国絵図
天保国絵図
江戸幕府の命で、慶長・正保・元禄・天保の4回、全国規模で国ごとの絵図等が作成されました。 このうち天保国絵図は、天保6年(1835)その作成が命じられ、同9年(1838年)に完成しました。縮率・描法等は元禄図と同様で、1里を6寸とする縮尺(約21,600分の1)で、山、川、道路等が描かれ、街道を挟む形で描かれている黒丸は一里塚の表示です。郡別に色分けされた楕円形の枠内には村名と石高が、白四角で示された城下町には地名と城主の名前が記されています。各絵図の一隅には、郡ごとの色分け・石高(こくだか)・村数を列挙した凡例が記され、最後に国絵図の作成に関係した勘定奉行・勘定吟味役・目付の氏名が加えられています。一部の地図には罫線が引かれています。陸地測量部が新たな地図作成のために、国絵図を模写したこともあり、明治維新後も実務に活用されていました。 国立公文書館には、天保国絵図全国分83鋪(重複を含めると119枚)、縮小図等12鋪が保存されています。元禄国絵図及び松前島から琉球まで国ごとに各村の石高を記した「天保郷帳」85冊等とともに昭和58年(1983)国の重要文化財に指定されました。天保国絵図は、良質の料紙に描かれた上、何重にも裏打ちがされているため、かなり厚いものになっております。そのため折り目によるかすれ・しわ等がみられますが、今回の撮影は、現状に手を加えることなく行っております。そのため一部不鮮明個所がありますが、ご了承下さい。
- 地域選択:北海道
- 地域選択:東北
- 地域選択:関東
- 地域選択:中部
- 地域選択:近畿
- 地域選択:中国
- 地域選択:四国
- 地域選択:九州
リスト表示
-
筑前国
ちくぜんのくに
那珂川の河口には、博多と福岡へ橋が掛けられた「中州」が描かれているのが確認できます。対岸には、金印で有名な志賀島(しかのしま)が海中道(うみのなかみち)の先に記載されています。 原図サイズ:東西413cm×南北346cm。
-
筑後国
ちくごのくに
有明海沿岸に、広く干潟が広がっています。 原図サイズ:東西318cm×南北322cm。
-
豊前国
ぶぜんのくに
原図サイズ:東西310cm×南北322cm。
-
豊後国
ぶんごのくに
原図サイズ:東西519cm×532cm。
-
壹岐国
いきのくに
原図サイズ:東西186cm×南北186cm。
-
対馬国
つしまのくに
原図サイズ:東西170cm×南北346cm。
-
肥前国
ひぜんのくに
西方の海上に距離は正確ではありませんが、五島列島が描かれています。また、後に大噴火を起こす普賢山(岳)も地図上で確認することができます。 原図サイズ:東西711cm×南北532cm。
-
肥後国
ひごのくに
原図サイズ:東西609cm×南北561cm。
-
日向国
ひゅうがのくに
原図サイズ:東西419cm×南北709cm。
-
大隅国
おおすみのくに
原図サイズ:東西353cm×南北735cm。
-
薩摩国
さつまのくに
現在大隈半島とつながっている桜島が、独立した島として描かれています。 原図サイズ:東西367cm×南北768cm。
-
琉球国(沖縄島)
りゅうきゅうこく(おきなわとう)
沖縄島の南部には首里王城が白い四角で、中部には、「イノー」と呼ばれるさんご礁で囲まれたや浅瀬や干潟が描かれています。 原図サイズ:東西320cm×南北543cm。
-
琉球国(大島)
りゅうきゅうこく(おおしま)
現在は鹿児島県に含まれる、奄美大島・鬼界島・徳之島・永良部島・与論島ですが、当時は琉球国に含まれていました。 原図サイズ:東西315cm×南北575cm。
-
琉球国(八重山島)
りゅうきゅうこく(やえやまとう)
宮古島の北方には、旧暦3月3日に巨大な姿を現すとの伝説を持つ、東西一里半、南北五里の大型の「さんご礁大陸」、八重干瀬(やびし)が描かれています。 原図サイズ:東西261cm×南北566cm。