- デジタルアーカイブTOP
- 重要文化財(国絵図等)
- 正保城絵図
正保城絵図
正保城絵図は、正保元年(1644年)に幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図です。城郭内の建造物、石垣の高さ、堀の幅や水深などの軍事情報などが精密に描かれているほか、城下の町割・山川の位置・形が詳細に載されています。各藩は幕府の命を受けてから数年で絵図を提出し、幕府はこれを早くから紅葉山文庫に収蔵しました。幕末の同文庫の蔵書目録『増補御書籍目録』には131鋪の所蔵が記録されていますが、現在、当館では63鋪の正保城絵図を所蔵しています。昭和61年(1986)国の重要文化財に指定されました。
- 地域選択:北海道
- 地域選択:東北
- 地域選択:関東
- 地域選択:中部
- 地域選択:近畿
- 地域選択:中国
- 地域選択:四国
- 地域選択:九州
リスト表示
-
上野国沼田城絵図
こうづけのくにぬまたじょうえず
原図サイズ:東西176cm×南北234cm
-
下野国烏山城絵図
しもつけのくにからすやまじょうえず
原図サイズ:東西219cm×南北244cm
-
常陸国笠間之城絵図
ひたちのくにかさまのしろえず
原図サイズ:東西270cm×南北279cm
-
常陸国水戸城絵図
ひたちのくにみとじょうず
原図サイズ:東西419cm×南北250cm
-
下総国古河城絵図
しもうさのくにこがじょうえず
原図サイズ:東西282cm×南北341cm
-
下総国世喜宿城絵図
しもうさのくにせきやどじょうえず
原図サイズ:東西315cm×南北216cm
-
相模国小田原城絵図
さがみのくにおだわらじょうえず
原図サイズ:東西310cm×南北291cm