- デジタルアーカイブTOP
- ご利用方法
- 6. デジタルアーカイブが提供するデータについて
6. デジタルアーカイブが提供するデータについて
6-1. メタデータの種類と形式について
国立公文書館デジタルアーカイブでは、RDF(Resource Description Framework)の規格に基づいて、以下のメタデータの一部の項目をRDFデータとして格納し、RDF(XML)、Turtle、JSONの3つの形式により提供しています。
- 目録データ(資料群)
- 目録データ(簿冊)
- 目録データ(件名/細目)
- 「主な資料を見る」の解説データ
6-2. メタデータの取得方法について
6-2-1. 目録データのダウンロード
目録データ(資料群)、目録データ(簿冊)、目録データ(件名/細目)のRDFデータは、以下のURL(各画面の下に表示されるURIの末尾に「.rdf」「.ttl」「.json」と付与)にアクセスすることでダウンロードできます。
(1) 目録データ(資料群)
- [RDF形式] https://www.digital.archives.go.jp/fonds/[ID].rdf
- [Turtle形式]https://www.digital.archives.go.jp/fonds/[ID].ttl
- [JSON形式] https://www.digital.archives.go.jp/fonds/[ID].json
(2) 目録データ(簿冊)
- [RDF形式] https://www.digital.archives.go.jp/file/[ID].rdf
- [Turtle形式]https://www.digital.archives.go.jp/file/[ID].ttl
- [JSON形式] https://www.digital.archives.go.jp/file/[ID].json
(3) 目録データ(件名/細目)
- [RDF形式] https://www.digital.archives.go.jp/item/[ID].rdf
- [Turtle形式]https://www.digital.archives.go.jp/item/[ID].ttl
- [JSON形式] https://www.digital.archives.go.jp/item/[ID].json
※ IDとは、各目録に付与された識別子です。目録詳細画面の下に表示されるURIの最後の数値がIDです。
※ 目録詳細画面には資料群詳細画面、簿冊詳細画面、件名・細目詳細画面があります。以下は件名詳細画面の例です。

6-2-2. 「主な資料を見る」の解説データのダウンロード
「主な資料を見る」のRDFデータは、以下のURL(各画面の下に表示されるURIの末尾に「.rdf」「.ttl」「.json」と付与)にアクセスすることでダウンロードできます。
(4) 「主な資料を見る」の解説データ
- [RDF形式] https://www.digital.archives.go.jp/gallery/[ピックアップコンテンツID].rdf
- [Turtle形式]https://www.digital.archives.go.jp/gallery/[ピックアップコンテンツID].ttl
- [JSON形式] https://www.digital.archives.go.jp/gallery/[ピックアップコンテンツID].json
※ ピックアップコンテンツIDとは、「主な資料を見る」で閲覧可能な各資料に付与された識別子です。URIのうち以下の下線部分がピックアップコンテンツIDとなります。
https://www.digital.archives.go.jp/gallery/0000000432

6-3. SPARQLによる検索について
SPARQLエンドポイントへアクセスすることで、RDFデータを検索し、その結果を取得することができます。
SPARQLによる検索での取得上限は30,000トリプルとなります。
SPARQLエンドポイントのURLは下記の通りです。
https://www.digital.archives.go.jp/sparql?query=[SPARQLクエリ]
【 SPARQLクエリーの例 】
select * where {<http://www.digital.archives.go.jp/file/1068430>?p?o} limit 10
6-4. RDFデータの構造について
当システムで格納しているRDFデータの構造について説明します。RDFデータの種類により出力される項目は異なります。
名前空間の定義は以下の通りです。
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:rdfs="http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#"
xmlns:dct="http://purl.org/dc/terms/"
xmlns:prov="http://www.w3.org/ns/prov#"
xmlns:ead="http://www.digital.archives.go.jp/voc/ead/"
xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/"
xmlns:owl="http://www.w3.org/2002/07/owl#"
- 【 目録データ(資料群)】
タイトル rdf:Description/dct:title 作成者名称 rdf:Description/foaf:name 目録データ種別 rdf:Description/ead:materialspec
rdf:Description/rdf:value資料種別 rdf:Description/ead:materialspec
rdf:Description/rdf:value階層情報 rdf:Description/ead:materialspec
rdf:Description/rdf:value内容 rdf:Description/dct:abstract 階層情報(親資料URI) rdf:Description/dct:isPartOf
rdf:resource=“http://www.digital.archives.go.jp/das/meta/[ID]” - 【 目録データ(簿冊、件名/細目)】
レファレンス・コード rdf:Description/dct:identifier タイトル rdf:Description/dct:title 作成年月日(FROM) rdf:Description/prov:startedAtTime 作成年月日(TO) rdf:Description/prov:endedAtTime 作成者名称 rdf:Description/foaf:name 言語 rdf:Description/dct:language 保存場所(館) rdf:physloc/ead:physloc 目録データ種別 rdf:Description/ead:materialspec
rdf:Description/rdf:value資料種別 rdf:Description/ead:materialspec
rdf:Description/rdf:value階層情報 rdf:Description/ead:materialspec
rdf:Description/rdf:value媒体の種別 rdf:Description/dct:source
rdf:Description/dct:medium資料内容 rdf:Description/dct:abstract 階層情報(親資料URI) rdf:Description/dct:isPartOf
rdf:resource=“http://www.digital.archives.go.jp/das/meta/[ID]”コンテンツ種別 rdf:Description/dct:subject コンテンツURL rdf:Description/rdfs:seeAlso サムネイル画像 rdf:Description/foaf:thumbnail コンテンツの公開状況 rdf:Description/dct:rights コンテンツの権利区分(ライセンス) rdf:Description/dct:license - 【「主な資料を見る」の解説データ 】
タイトル rdf:Description/schema:name タイトルよみ schema:alternateName 文責 schema:reviewedBy 解説 schema:description
6-5. IIIFについて
IIIFについては、「3-1-1. IIIFのご利用について」を参照してください。
6-6. IIIFビューアについて
IIIFに対応した画像ビューアとして以下がありますので参考としてください。
各ビューアの操作方法については各サイトを参照ください。
- Mirador
https://projectmirador.org/ - Universal Viewer
https://universalviewer.io/ - IIIF Curaton Viewer
http://codh.rois.ac.jp/software/iiif-curation-viewer/